「チャレンジカップ」と「おみくじ」高木第二放課後児童クラブ

・おひさまチャレンジカップ
12月24日におひさまチャレンジカップを開催しました。
午前中に予選、午後からチャンピオン大会、そのあと表彰式を行いました。
練習を重ねてきた成果を存分に発揮することができましたね!

当日は4年生が司会を担当してくれました!
ご協力ありがとうございます!!

・おみくじ
おやつの時間におみくじをしました。
お手伝いに立候補してくれた3年生が、折り紙に「大吉」「中吉」「小吉」と書き、特別に「ちょー大吉」「凶」も1枚ずつ入れたおみくじを作ってくれました。
おやつの時間にくじを引いて、それぞれのおやつをもらった子どもたち。「ちょー大吉」を引いた子は、少し恥ずかしそうにしながらも今年の福を当てていました。

巳作りで、おめでとう 北部放課後KIDSルーム

年明け初めの北部キッズは、冬休み中ということもあって、人数は少なめでした。
折り紙名人のスタッフと干支の巳(ヘビ)を折りました。

男の子たちは自分で作ったヘビを使って、ヘビ対決をしてました。スタッフも一緒に、ヘビ対決に参加しました。
ヘビのように辛抱強く、粘り強い性格を持つ子どもになりますように。

お花の折り紙も好評でした。

帝釈天へ初詣 大橋放課後児童クラブ

新年あけましておめでとうございます。

冬休み最終日、みんなで柴又帝釈天へ初詣にいってきました。
道中も楽しくお話ししながら、あっというまに到着!
まずは常香炉のまわりに輪になって、煙を身体にかけて清めました。
「頭が良くなるように頭にいっぱいかけよう!」と、これでもかと煙をかき集める子も。

 

お次はお賽銭です。
5円玉を投げ、目をつぶり手を合わせました。
どんなことを祈願してるのかなと子どもたちの横顔を眺めながら、みんなの無病息災、交通安全をしっかり祈願した支援員です。

その後は近くの土手に移動!
土手の斜面をコロコロ転がる子、支援員お手製の凧あげを楽しむ子、シートを敷いてピクニックを楽しむ子、全力で鬼ごっこなどなど、思い思いに楽しみました♪

2025年も笑顔いっぱいの大橋学童になりますように☆

クリスマス会とお化け屋敷 北部放課後児童クラブ

よいよクリスマスがやってきました!3年生クリスマス会実行委員7名で計画を立て準備しました。
12月24日、今年のクリスマス会の午前中は、校庭をいっぱい使って一斉に全学年ドロケイをしました。
最初は3年生が警察で猛追!流石の高学年は手強かったですが、牢屋はパンパンに。しかし、救世主が現れ牢屋から沢山逃げ出しました。15分ゲームでしたが、きつい!終わらない!2回目は10分で行いました。冬なのに暑い暑いと皆薄着になって汗をかきながら走りました。「おしまーい!」の掛け声に「もっとやりたーい!」の声もありました。

午後は、「ほくぶクリスマスマーケット」を家庭科室で行いました。折り紙でサンタを作ったり、オーナメントを作ったり、1週間前から看板作りをしてレイアウト。煌びやかに、クリスマスマーケットのイメージで!と、飾り付けには頑張りました。雰囲気は出ていたでしょうか?
雑貨屋、くじ屋、ジュース屋などの8つのお店屋さんを、3年生を中心に32人で分担しました。
雑貨屋さんでは先生たち手作りの小物、くじ屋で当たればお菓子が2品、ジュース4種からどうぞ。イートインスペースでドーナツケーキを食べながら楽しくおしゃべり!家庭科室が素敵なパーティ会場になりました。みんな、楽しめたかな?実行委員の子たち、お店屋さんお手伝いの子たち、みんなの力で楽しいクリスマス会になりました。ありがとう!

12月26日、クリスマスの熱も冷めやらぬ2日後の午後、体育館で「お化け屋敷」を行いました。
製作準備は4、5年生です。絶対事前に見せちゃだめなので、隠して製作していました。準備中は何を作ってるのかな〜と覗きに行きたかったのですが、ドアを閉めて絶対に見せてくれません。
開場になり、何人かのグループでコースをまわります。ワクワク‥

きゃーーーーっ!!!

きゃーーーっ!!!怖いよ〜〜〜!
怖くて泣き出しちゃう子も。リタイヤする子も続出!今晩寝られなくなっちゃうよー!
どれも力作の恐怖作品でした。大成功だったね。頑張ってセッティングしてくれた高学年の子たち、ありがとう!

年末年始のイベントあれこれ 寒風台放課後児童クラブ

チャレンジカップ
12月23日(月)、チャレンジカップは、松戸市学童保育の会が運営している8学童で、けん玉・こまを競う大会です。各学童で記録を取り、素晴らしい成績を出した子には法人から賞状が貰えるリモート大会です。
こま長回しでは予選を勝ち抜き、見事一位に輝いたのは2年生の男の子でした。記録はなんと2分28秒でした!おめでとう🏆
もしかめも同じく予選を行い、31名が参加し10名の子が予選を勝ち進み、本戦でも1曲クリアをしました。お見事✨
こま・けん玉技は、A→B→Cと難易度がどんどん上がっていきます。また、各部屋の代表4人がみんなの前で技を披露するので、とても緊張感する中頑張っていました。
惜しくも結果はどちらもBまでのクリアでしたが、Cの技の途中までチャレンジをしている姿に感動しました。来年はCまでクリアできることを目標に、日々技に磨きをかけています。💪

誕生日会&クリスマス会
12月24日(火)、長縄とワニおにに分かれてレクをしました。
長縄では、8の字を学年バラバラで最大何回続くのかに挑戦しました。結果は15回でした。1年生の参加が多くみられましたが、みんな上手に飛べていました。
ワニおには、ワニに食べられないように川を越えて陸を移動する鬼ごっこですが、人数も沢山集まりブースを2つにしたり、何回もやったりとても盛り上がりました。
おやつは、お菓子詰め合わせセット。ビンゴゲームで当たった人から順に紙袋で渡したので、開けるまでのお楽しみ♬中身を見ると「好きなおやつ入ってた、うれしい!」や「どれから食べようかな~」と悩んだり…みんないい笑顔でお菓子を食べていました。

正月あそび
1月6日(月)、福笑いと書初めをしました。
福笑いではヒントは出さずに顔のパーツを置いていきますが、みんなが優しく「これが目だよ~」「ここら辺に置くといいよ~」等ヒントを出してくれていました。みんな出来上がりに大盛り上がり。「センスある~」や「眉毛がどっか行った~」など楽しい会話が聞こえてきました。☺
イベ書初めでは、4年生が授業で書いた字を書いて、2年生がとても画数が多い難しい漢字にチャレンジ!バランスも気にしながら上手に書けていました。通りかかった1年生の女の子も「書いていいの?」と少し興味を持った様子。冬休みの課題文字を筆で書きました。字を見ると大きく、元気よさが感じられました。

学童まつりを開催しました 高木第二放課後児童クラブ

少し時間が経ってしまいましたが、11月16日の土曜日に、学童まつりを開催しました。

今年も学童児と保護者の方のみで行いましたが、天候の良い中、親子ともにたくさんの笑顔が見られました。
体育館と外で行い、全部で9コーナーありましたが、実行委員の皆様のお手伝いもあり、盛り上がった2時間でした。

子どもたちへの交通安全講話

高木小学校と八ヶ崎小学校の放課後児童クラブ、放課後KIDSルームの一体型プログラムとして、松戸東警察署の方に来ていただいて、交通安全講話を行っていただきました。

小学校の給食時の放送でも講話をしたことがあるようで、「自転車の話をしたことがあるけど覚えているかな?」との質問に「おぼえてる~」と子どもたち。しっかり覚えていてえらい!!
・目をキョロキョロさせるだけの目視ではなく、頭もしっかり目線の方に傾けて安全確認
・信号待ちをするときは歩道と車道ギリギリに立つのではなく、3歩ほど離れる
・自転車に乗る前にチェックしておきたい事項(ブレーキの利き、タイヤの空気、反射板の有無など)

交通安全に関して日々気を付けたいことを教えていただきました。
講話の後には横断歩道を実際に渡りながら講話内容の確認を行いました。

移動交番車では光が当たった時の反射板確認や「さすまた」の使い方レクチャー。
とても勉強になりました。

松戸東警察署の皆様、お忙しい中時間を作っていただきありがとうございました。
お見送りは教えてもらった正しいやり方で   敬礼!!

学童まつり開催!! 寒風台放課後児童クラブ

12月7日(土)に学童まつりを保護者会とともに開催しました。当日は天気も良く、学校の子どもたちや地域の方がたくさん来てくれました。

やきそば、やきとり、わたあめ、ポップコーンやバザーなどのお店は、どこも行列ができるほどの賑わいでした。また遊びのブース(スライム・射的・ヨーヨー釣り・ストラックアウト・魚すくい・一球玉入れなど)にもたくさん来てくれて、係として学童の子どもたちも大忙しで、頑張ってお客さんの対応をしてくれました。

コロナ禍の期間、ずっと学童っ子や保護者のみでのおまつりが続いていましたが、5年ぶりに地域の方々にも来ていただき、保護者会の実行委員の方々を中心に無事に学童まつりを開催できて、大盛況で終えることができました。

 

 

ランタンの光でクリスマスを盛り上げて 北部放課後K I D Sルーム

クリスマスに向けて、紙コップやプラスチックコップを使って、キャンドルランタンを手作りしました。

① 黒い画用紙にペーパーパンチを使って、星・雪の結晶・ハート…など、好きな形の穴をたくさん開けます。

② 透明のプラスチックコップの中に、穴を開けた黒い画用紙とLEDキャンドルを入れると、はい、幻想的なキャンドルランタンの出来上がり!

③ 紙コップには、ペーパーパンチで開けたいろいろな形の紙片を貼って、一味違うキャンドルランタンが出来上がりました。
どちらもクリスマス気分を盛り上げますね。

折り紙で星のオーナメントも作りました。同じ色で作るのも、違う色を組み合わせて作るのも、どちらもステキな作品になりました

日常の様子とチャレンジカップ 高木放課後児童クラブ

高木学童の前には、大きないちょうの木があります。
少し前には、銀杏拾い。
今では、黄金色に輝くいちょうの葉を集め、落ち葉のクッションの上でジャンプ!!
遊びながら子ども達もお掃除の手伝いをしてくれています。

「高木チャレンジカップ」を12月9日(月)に行いました。
みんな、この日に向けて夏休みから毎日練習を続けてきました。
成果を見せる大事な日、わくわくドキドキとても緊張感のあるチャレンジカップになりました。
けん玉技から、スタート。
けん玉技C“うぐいす→ロケット→宇宙1週”クリアが、11名! うち3年生が5名も!
そして、けん玉チャレンジ技“月面着陸”をクリアしたのが、3年生男子!本番にも強い!

続いてコマ技。
コマチャレンジ技の”へび”をクリアした4年生女子!お見事!

続いて、もしカメ1曲クリア16名!

本室では、マンカラ大会。まずは、1年生に教えながら上級生と対戦。
勝ち残ったら席をそのままに、他の子に挑んでいきました。
「3連勝したぞ!」と3年生男子。

今年のチャレンジカップも熱い戦いとなりました。