写真が恥ずかしいお年頃です
高木第二放課後児童クラブ

保育の様子を伝えたり、記録に残すために、子どもたちの写真を撮っています。

その中で毎年苦戦(?)するのが、「写真撮らないで~」と逃げ回る子どもたちです。
逃げ回ったり、顔を隠したり、そんな姿も可愛いのです。

さりげなく気付かれないようにカメラを向けて、気付かれないように写真が撮れると「盗撮された~!」と騒いでいることもあります。
ですが、撮れた写真を見せると「なにこれ~」とニコニコしていることも多くあります。

もちろん反対に「写真撮って~!」という子もいます。
いろんな子どもの表情をキャッチして伝えていけるようにしたいと思っています。

Let‘s 田植え♪
高木放課後児童クラブ

5年生の子が、学校からもらった稲を学童に分けてくれました!
学童でもできるかな?やってみよう!ということで、さっそく田んぼづくり開始!

土をまぜて土台作り。
大きくなっても泥遊びはみんな好き!

水の量は?土の量は?
どれくらいの強さで植えるの?
間隔はどうする?
と相談しながら稲を植えて…

小さな田んぼの完成!!
秋にはお米の収穫ができますように!!!

普段なかなかできないような体験ができるのが、学童の良さの一つだと実感しました☆
まさか学童で田んぼができるなんて…ほんとうに楽しい!
子ども達が一生懸命作ってくれた田んぼを、毎日理由もなくのぞいている支援員です(笑)

吾輩は亀である。名前は「かめだかめまる🐢」
大橋放課後児童クラブ

大橋学童にはペットのカメがいます!
先代の、かめ吉&ふーちゃんが天国に召された後、卒所生のお宅から新しくカメをいただきました。
名前はみんなから募集し、多数決で決まった【かめだかめまる】です。

先日、汚れた水槽をお掃除しようと思い、子ども達に声をかけると「やりたーい!」と真っ先に来てくれた1年生!!

今までお兄さんたちの補助役としてお掃除してくれていた2年生男子が「俺もやるよ~!」と、先頭を切り手袋をして見本を見せてくれました。
「甲羅はこうやってたわしで磨いて…」と見せてくれると、1年生は食い入るように観察します。

そして、綺麗になった水槽にカメを戻すと「顔をだしてる~!カメの顔を初めてみた~!」、「うわぁ~!動いてる~!」と大喜びの1年生。

先輩2年生の少し誇らしげ?で嬉しそうな顔と、1年生が喜ぶ姿がとても微笑ましく、学童ならではの光景にとても嬉しい支援員でした。

1年生を迎える会
梨香台放課後児童クラブ

4月28日に学校の体育館をお借りして、1年生を迎える会を行いました。

年生は、何も知らない中で緊張した様子で入場しましたが、会が始まると笑顔があふれ、時には笑い声が上がる場面もありました。

発表で前に出る子どもたちは、堂々と張り切った様子でしたし、見ている子どもたちの中には、自分が発表する場面ではない所でも、一緒に盛り上げてくれる子もいました。

様々な学年によるダンスや、学童のルールを知ることができるコント、上級生によるけん玉のもしカメ披露(1曲クリアは8名でました)など盛りだくさんの会となりました。

1年生は支援員から一人ひとり名前を呼ばれると、元気いっぱいの大きな声でお返事をし、お兄さん、お姉さんから手作りのプラ板がプレゼントされました。

学童へ戻ってくると、お菓子の詰め合わせセットや、4年生のお姉さんたちからは1年生一人ひとりにお手紙のプレゼントもありました。(これは自分たち発案で、支援員に1年生の名前を事前に聞いて作成していました)

1年生にとっては、学童での初めての行事がプレゼントいっぱいの日となり、盛りだくさんの1日となりました。

新年度のスタートです
高木第二放課後児童クラブ

4月に29人の子たちが仲間入りしました!
総勢120名のため、施設は学童本室のほか2つの教室を利用してのスタートです。

春休み中は校庭に出てお花見弁当をしました。高木2小は桜が多く見応えがあり、子どもたちは桜の下で仲間とお弁当を食べてウキウキしてました。

また、3月まで6年生だったOB/OGの子たちも来てくれて、みんなで一緒に遊びました。
リレーをして楽しんだり、子どもたちをおんぶや抱っこをしてくれました。

校庭で遊ぶことが新鮮な新1年生たちは鬼ごっこで駆け回り、遊具で楽しみ、砂場で泥団子を作ったりしています。
さらに人気なのが一輪車。上級生のように上手に乗れるようガンバル子たちが多いです。

緊張する子も多かった新1年生たちも、入所してから1ヶ月あまり。
今はすっかり慣れた子も多く、「あそぼ~」の声や笑う声が毎日のように溢れています。

母の日のカーネーション作り
寒風台放課後児童クラブ

毎年恒例の、母の日のカーネーション作り。
お花紙とストローで、まるで本物そっくりのカーネーションが出来ます。

工作の準備をしていると「なに作るのー?」と、1年生が集まってきました。
「カーネーションだよ。5月14日って何の日か知ってる?」と聞くと、「あ!わかった!子どもの日?」、「○○ちゃんの誕生日!」、「えー。違うんじゃない~」となかなか思い出せない様子。「母の日っていって、いつもお母さんありがとうってする日で、カーネーションをプレゼントするんだよ」と教えると、「あ~!その日ね!」、「今週パパとお花買いに行くって言ってた!」と思い出していました。
2年生以上の子たちは「あー!それ去年もつくったー!」と覚えている様子。

いざ作り始めると、何色の組み合わせにするか「うーん、ママはこの色が好きだから…」など、それぞれ悩みながら選んで作っていました。

作ったお花を見て、「きれい~!でも匂いがしたらもっと本物みたいなのにな」と、2年生の子のアイデアで、希望者のお花には香水をシュッと振ることにしました。
お母さんへのお手紙も書いて添え、お迎えに来たお母さんに「はい」とプレゼントしている様子を見ていると、お母さんたちはにっこり笑顔になっていました。

熱戦続いた「マンカラ大会」
北部放課後KIDSルーム

4月は、新しい児童を迎えて、新鮮ながらも少し活気が足りない雰囲気でスタートしました。そこで、キッズルーム北部が企画したのは、「マンカラ大会」。総勢36人が参加、大接戦が繰り広げられる大会になりました。

総当たり戦なので、名前を知らない相手を探すのに、名札を頼りに声をかけたり、友達や兄弟を通じて、話したことがない対戦相手に声をかけたり…。初めは興味を示さなかった子もドンドン加わり、次第に白熱していきました。そうして一度対戦すると、すぐに仲良くなれるのは、子どもの特権ですね。
ちなみに、得点方法は、「勝ちが2点、負けが1点」で、合計点勝負にしました。だから、勝ち負けに関わらず、やればやるほど点数が増える仕組みです。

「マンカラ大会の次は、オセロ大会をやろうよ‼ 」と、子どもたちからリクエストもありました。今年度も、子どもたちの「やりたい」を応援するキッズルームでありたいと再認識しました。

月に1度のお楽しみ「カタメロ座」
河原塚放課後児童クラブ

新入所の子どもたちを迎え、176名で新年度がスタートしました。
賑やかな日々を過ごしている河原塚放課後児童クラブです。

4月25日(火)に、1年生を対象とした絵本や紙芝居の読みきかせ会「カタメロ座」が開催されました。
毎年、1年生にとって月に1回のお楽しみの日になっています。

始まるまではざわざわとしていた子どもたちですが、お話がはじまるとキラキラとした表情で夢中になってお話を聞いていました。

お話会が終わった後も話し手の方のところへ集まり、お話に出てきたウサギのぬいぐるみを見せてもらったり、色々な質問をしたりしていました。
このように集中して話を聞く事は、とてもいい経験になっていると思います。
毎月、重たい荷物を持って学童保育所まで足を運んでくださるカタメロ座の方に感謝しています。

卒所式〜6年生に色紙のプレゼント
寒風台放課後児童クラブ

3月23日(木)卒所式を行いました。
4年生が司会を進んで行ってくれました。
最初、レクで”しっぽとり”を行い、4年生の男の子が一番取って、優勝しました。
6年生からは一言「今までありがとうございました」や「楽しかったです。残りの時間も楽しんでください」など、応援メッセージを返してくれていました。
6年生へのプレゼントに、在籍生が思い出などのメッセージを色紙に書いてくれていました。
支援員からは、5年生と一緒に折り紙で作ったブーケやお菓子ランドセルをプレゼントしました。
最後にみんなでおめでとうの気持ちで送り出せたのは、支援員としても嬉しかったです。

🌸新しい春🌸
大橋放課後児童クラブ

暖かな日差しの中、新一年生16名を迎え2023年度の大橋学童がスタートしました!

初日は在所児童も含め全員で自己紹介!ちょっと緊張している一年生、照れ臭そうにしているお兄さんお姉さん達。 
みんなで作ったお手紙入りプレゼントを贈呈しました⭐️

そして部屋の中と校庭での注意事項を話し、校庭探検!危ない箇所をみんなで確認しました。
数日間、お世話係になり一緒に遊んでくれたお兄さんお姉さんたちのがんばりも素晴らしいものがありました☆

普段甘えん坊の女の子が、泣いてる一年生の背中をさすってくれたり、口数が少ない男の子が一年生を気にかけ遊びを引っ張ってくれていたりと…子ども達の成長した姿も所どころで見られて、キラキラと眩しく嬉しく思いました⭐️

新しい1年がスタートし、この1年間で子ども達のどんな成長が見られるのかな?

どんな大橋学童になるのか??とっても楽しみです⭐️

支援員一同