子どもたちの手作り「企画レク」 高木放課後児童クラブ

6月は、こども主体のレクをたくさん行いました。
高木学童では、こどもたちに「企画ノート」が渡されていて、大人顔負けの企画書を作り、レクの計画・準備・実行までしてくれます!
そんな企画レクひとつ目は、リレー大会!トーナメントを組み、班対抗で優勝を競いました。

本気の勝負をする高学年や、1年生と一緒に走ってあげる上級生など、楽しい場面がたくさんありました。
優勝チームには豪華キャンディレイの賞品も!おめでとうございます!

企画レクふたつ目は、逃走中!高学年がハンターとなり、校庭じゅうに逃げている逃走者を捕まえます。

校庭に隠された「復活カード」を牢屋に持っていくと、捕まった逃走者をひとり復活させられるという面白いルールも!

ハンター6人に囲まれながらも逃げ続ける場面があり、支援員もびっくりしました。
途中には、ルールのバランス調整のために話し合い、ルールを改良する様子も見られ、子どもたちの成長も感じました。

今後も、こどもたちの自由な発想で生まれた楽しいレクを、たくさん実現させていきたいと思います☆

 

日陰の遊具で 大橋放課後児童クラブ

走り梅雨を迎えた息苦しい湿度の中、薄暑光どころではない日差しに狼狽えてしまいます。
お外遊びだいすきな子どもたちもたじたじですが、暑さ指数が下がってきたところを見計らってお外へ!

幸い、校庭の遊具はほとんどが日陰にあり、普段はサッカーや鬼ごっこばかりの子どもたちも涼しい日陰の遊具で遊びます。

遊具遊びを通して、普段は関わりの少ない子ども同士の交流も見られるように感じます。
あまりの暑さに子どもたちも文句が止まらない日もありますが、こういう日だからこその良いところにも目を向けていたいです。

まだまだ6月。今後の気温を考えると気が滅入りますが、水分をしっかりとって夏を楽しむ準備を進めていきましょう!

コンプライアンス研修

6月10日(火)に稔台市民センターで、保育の会主催のコンプライアンス研修を行い、クラブ職員(専任、パート)53名が参加しました。
講師は、元保護者であり当法人の理事にお願いしました。

コンプライアンスとは?から始まり、個人情報の適切な取り扱い方、服務やハラスメントに関して、実際に起こった事例や経験談を交えながら話していただきました。ご自身のお子さんをクラブに預けていた時に感じた想いや、支援員からの声掛けで嬉しかった思い出などを話していただき、とても参考になる研修でした。

また、「聞く」だけでなく「考える研修」にしたいという講師からの要望があったため、研修の途中にグループワークを入れ、個人情報、服務規律について意見交換し、学びを深めました。

「求められる支援員像」は、時代の変化と共に変わってきています。定期的に自らの行動や考え方を見直し、改善していかなくてはいけないのだと感じました。

 

おでかけと誕生日会 寒風台放課後児童クラブ

5月19日(月)運動会振替休日の日に、21世紀の森と広場に行ってきました。
部屋ごとにビブスを着て徒歩で往復しました。しりとりや、カタカナ禁止ゲームをして道中疲れないように歩きました。誰も大怪我をしたり事故に遭うこともなく、無事に行けました。
到着してからお昼を好きな子と食べ、お菓子も持参だったため「どんなものもってきたの?」や「これ、おいしそう!」と言った会話もあり、みんな楽しくご飯を食べていました。そのあと、アスレチック、ザリガニ釣り、水あそびに分かれて自由時間にしました。

水あそびでは、3年生の男の子が足だけ入る予定が体まで浸かっていました…他にもズボンや靴がびしょびしょになっている子も…学童から持ってきた着替えが無くなるくらい、みんな楽しそうに遊んでいました。

アスレチックではローラーコースター(すべり台)で遊んだり、丘の上で鬼ごっこをしたりする楽しい様子が見られました。

ザリガニ釣りでは、事前に”わいわい”の子たちが作ってくれた釣り竿で、みんな楽しそうに釣っていました。4年生の男の子が小さいザリガニを釣って、ペットボトルに入れて持って帰りました。帰ってからも3年生の男の子と4年生の男の子が一緒にお世話しています。

5月26日(月)に、5月の誕生日会を各部屋で行いました。

わんぱく:誕生日順や背の順など、みんなで一列に並ぶレクをしました。高学年の子たちが「何月誕生日なの?」など低学年の子に話しかけて、しっかり一列に並べる様に誘導していました。

わくわく:「30秒ドン」をしました。支援員のスタートの合図で、声を出さずに自分の心の中で30秒数えるレク。ピッタリ賞はいませんでしたが、とても惜しいニアピン賞が3、4人ほど。2回やりましたが「もう一回やりたい!」の声が多かったです。

わんさか:「な~んだな~んだ班会議」を行いました。各班に分かれて話し合ってもらい、指導員が何色のレゴブロックを持っているか当てるゲームです。多数決を取ってくれていた5年生の女の子や、何色だと思う?と一人ひとりにインタビューをして聞く3年生の男の子の様子が見られました。積極的に話し合いに参加している子がいてよかったです。

おやつは、フルーツポンチでした。お好みでナタデココを入れたり、他にもカラフルなグミが出たので、フルーツポンチに浸して食べたりする子もいました。普段とは違うおやつだったので、楽しく食べていた様子が印象的でした。

 

新1年生を迎えて 寒風台放課後児童クラブ

4月
一年生、入所おめでとうございます。
上級生に校庭や学童の約束を教えてもらい、学童生活がスタートしました。
4室に分かれても校庭では、○○ちゃん!と声をかけて一緒に遊んでいます。

一年生、運動公園へ
上級生の授業中に、校舎裏の木陰の涼しいグリーンパークや運動公園で1年生だけで外遊びを楽しみました。「鬼ごっこしよう!」、「ドッジボールやろう」、「きれいなお花」、「松ぼっくりあったよ!」と、4室の一年生が集まって過ごしました。
大きなイナゴを捕まえていたり、木の幹をはがして木の皮そっくりの色のヤモリを捕まえたり、沢山の発見をしていました。いっぱい遊んだ後に満開の桜の木の下で写真を撮りました。

避難訓練を実施
新しい一年生を迎えて、地震想定の避難訓練を実施しました。
室内ではガラスから離れて頭を守る姿勢で。そのあと上級生と一緒に校庭の登り棒の前に集合しました。10分かかりましたが、部屋ごとに並び静かに、本部の内田先生のお話や、避難のお約束【お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(危険なところに近づかない)】の表をみながら、3年生男子の説明を聞きみんなで確認しました。
夏休み前には、不審者講話(警察署より警察官の方来所)を予定しています。
一年間安全に過ごせるよう、日ごろの生活の中でも、子ども同士で声をかけ合って過ごしていけるようにしたいと思います。

徒歩遠足 大橋放課後児童クラブ

5月26日は大橋小が振替休日だったので、みんなで松戸防災センターに行きました!
インストラクターさんから説明を受けながら、風の体験、煙体験、消火体験を2グループに分かれて回りました。風の体験では風速30mの強風にドキドキする子ども達。「飛ばされるかと思った~!」、「髪がぼさぼさになった!!」とみんなニコニコ笑顔でした。地震の話ではどう避難するのか、自分たちでどう身を守るのかを聞き、真剣に考える子どもたちでした。

午後からは隣の公園で遊び、かくれんぼや鬼ごっこ、坂滑りで遊び、普段と違った環境で過ごす楽しみをたくさん体験できた1日になりました。

振替休日に集団遊び 八ヶ崎放課後児童クラブ

月19日(月)は運動会の振替休日で、学童は1日保育でした。
4月入ってからみんなで集団遊びをする機会がなかったので、つながりを持てるように全体レクを行ないました!子どもたちには6つのレクの中から自分のやりたいレクを選んでもらい、それぞれのレクごとに集団遊びを行ないました。

社長ゲーム
お金(おもちゃ)を集めて、社長を目指しましょう!

探偵ゲーム
校庭に隠されたものを、推理して見つけ出しましょう!

にんげんオセロ
地面に散らばった大きいオセロをひっくり返しましょう!

しっぽとり
自分のしっぽを取られないように、相手のしっぽを狙い撃ち!

あさひるばん逃走中
だるまさんが転んだにミッションが加わった遊びです、ミッションをよく聞いて生き残ろう!

王様ドッジボール
各チームの王様を守って、勝利に導きましょう!

学年問わずそれぞれのレクを思いっきり楽しめた様子でした!
これからも遊びを通じて、たくさんの子同士が繋がりを持てるように、保育をしていきたいと思います😊

「3年生お店屋さん」高木第二放課後児童クラブ

毎年恒例の「3年生お店屋さん」を開催しました。
3年生会議を開き、どんなお店がいいかの話し合いから始まり、お店で使うモノやポスターの作成の準備をコツコツ進めました。
当日も各店のスタッフとして、お客さんへの対応や案内をがんばりました。

おかしつり

くじ

スタンプラリー

文字もスタンプラリー担当の子が考えました。
押し方を間違えてしまいましたが、読めますか?

新1年生向け発表会 高木放課後児童クラブ

4月21日(月)に、1年生向け発表会を行いました!
高木放課後児童クラブでは、3月に保護者の方向けに発表した内容をアレンジして、1年生に披露しました。

けん玉技、コマ技、けん玉・コマのスペシャル技、マジック、有志によるダンス・ヲタ芸、もしカメ、磯ダンスと、様々な出し物で内容盛りだくさんです!

高木ならではのけん玉技、コマ技に1年生からは歓声があがっており、ヲタ芸では室内を暗くしてのペンライトでの演出に盛り上がりは最高潮でした!

全員でのもしカメ、磯ダンスは迫力ある演技です。2年生~6年生の成長を感じられる時間でした。

一方、入所して約1か月の1年生たちも、できる事が日に日に増えています☻
来年にはまた、クラブのみんなの集大成が見られる予感が…期待いっぱいの1年生向け発表会でした!

素敵な「職場紹介」動画ができました

松戸市学童保育の会では現在、「クリエイトバイト」でスタッフを募集しています。

先日、大橋放課後児童クラブで職場を紹介する動画を撮影しました。クラブの雰囲気や支援員の声など、短い時間に上手くまとめられた、素敵な動画が仕上がりました。もったいないので(?)、こちらで紹介します。