3月に入り、河原塚は新入生に向けたプレゼント作りで大忙し。
4年ぶりに入所・卒所式を行うことになり、名札と糸掛け曼荼羅(いとかけまんだら)をプレゼントすることに。

名札は折り紙を3枚使い、紙テープで首からかけられるようにしてあります。
紙テープが黄緑とピンクで、意図せず桜をイメージした感じに。

糸掛け曼荼羅は、幸せのお守りとして飾れるようなイメージで作成。紙コースターに糸を巻き付け、背面にはメッセージを書き込んであります。
糸の配色やビーズの装飾を丁寧に考え作ってくれました。
支援員・佐久間
3月に入り、河原塚は新入生に向けたプレゼント作りで大忙し。
4年ぶりに入所・卒所式を行うことになり、名札と糸掛け曼荼羅(いとかけまんだら)をプレゼントすることに。
名札は折り紙を3枚使い、紙テープで首からかけられるようにしてあります。
紙テープが黄緑とピンクで、意図せず桜をイメージした感じに。
糸掛け曼荼羅は、幸せのお守りとして飾れるようなイメージで作成。紙コースターに糸を巻き付け、背面にはメッセージを書き込んであります。
糸の配色やビーズの装飾を丁寧に考え作ってくれました。
支援員・佐久間
今年も毎年恒例の「節分くじ」を2月3日に行いました!
人気キャラクターがプリントされた袋に、鬼滅の刃豆が入っています。その中に「大当たり」が各クラス1名、「当たり」が各クラス2名入っています。好きな袋を選んでもらい、「せーの!」で封をあけます。
当たりを引き当てたのは、1組は1年生の女の子2名、2組は1年生の女の子と2年生の女の子でした。駄菓子の景品をプレゼントしました。
大当たりを引き当てたのは1組も2組も1年生の女の子でした。今年の福女です!駄菓子とちょっとしたプレゼントを贈呈しました。
今年は、1年生の女の子が強運を持っていたようです。主催側の疑惑が浮上しましたが、仕組んでいたわけではありません。ちゃんとランダムに封入して並べました。
男の子たち、今年は残念だったけれど来年は福男になれるといいですね!
支援員・菊地
3月1日(水)、今年のひなまつりイベントは、3年生の企画・進行で行ないました。
3年生会議でみんなでやりたいものが『鬼ごっこ』。その中でも、希望が多かった『ケイドロ』(ドロケイ)に決まりました。
また、毎年恒例の紙芝居もみんなの前で行ないました。
『ケイドロ』のケイサツは3年生と大人(男性支援員2名)で、盛り上がりを見せていました。
4年生男子や2年生男子など、いつもケイドロや缶蹴りで鍛えている子は、果敢に牢屋(校庭の真ん中にある牢屋は斬新!!)に接近して何人もの子を助けてくれました。
1年生女子など普段から怖くてやりたくないと参加しない子も「すごい!楽しい!」と満面の笑み。
上級生と走り回ったりすることが少ない中、新たな交流が生まれていました(^^)
ケイサツの中には「3年生は速いし、捕まえるのも早いからつまらなくなるし…」という意見の子もいましたが、いざやるとなると夢中になって頑張ってくれていました。
紙芝居は、読む予定の子が急きょ他の子に代わりましたが、一生懸命頑張ってくれていました!
2年生男子の2人が、紙芝居が終わった後に「ありがとうございました」としっかり聞けていて、お礼まで言えるなんて素敵だなと思いました😊
支援員・齋藤
夏に予定していた「夏フェス」が延期となり、季節が変わってしまいましたが、1月16日(月)、千教研の日に「冬フェス」を小学校の体育館をお借りして行いました。
子どもたちと準備をしている時に、校長先生が様子を見に来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
<3年生のコーナー>
☆コマ道場・・・長廻し大戦、技大戦の2コーナーがありました。長廻し勝者、技成功者はちょっといいチョコ菓子の景品がもらえました。コマが廻せなくても、失敗しても参加賞のチョコ菓子がもらえました!
☆ヨーヨー釣り・・・真冬ですが、担当の子たちが「絶対にやりたい!」と熱意があったので出店しました。
寒い中、約300個のヨーヨーを支援員と3年生数名で作りました。
☆魚釣り・・・番号を付けた紙の魚をビニールプールに並べて釣ります。釣った魚の番号で景品が決まります。
景品はミニ雑貨でした♪
☆型抜き・・・削り棒はお弁当ピック、竹串、黒文字楊枝から自分で選んで挑戦します。
簡単バージョンをクリアして、難しいバージョンに挑戦した子が10名ほどいました!
☆福引き・・・ガラポンくじを支援員と担当の子で製作してしました!出てきたペットボトルのキャップの色で駄菓子の景品が決まります。特賞の駄菓子を当てたのは1年生の2名でした。
☆射的・・・段ボールで射的台を作り、人気キャラクターを紙コップの的にしました。当てたキャラクターで景品のスナック系菓子が決まります。
<5年生のコーナー>
☆ポケカオリパ屋さん・・・もう使わなくなったポケモンカードを集めて、オリジナルパックを作りました。
オリパとはオリジナルパックの略なのですね。くじを引いてもらい、引いた番号のオリパをゲットできます。
普段カードを集めていない子も楽しめたようです。
☆綿あめ屋さん・・・今年の開運は「ふわふわした食べ物」らしいです。「綿あめ、すごくおいしい!」と絶賛の嵐でした。
コロナ禍で行事が減っている状況ですが、出来る範囲で楽しめる事を子どもたちと一緒に考えている日々です。
「冬フェス」に向けて、担当の子どもたちは遊ぶ時間を減らして当日に向けて準備をしてきました。時には、遊べずにがっかりとした表情を見せることもありましたが、仲間と準備をしている時に見せる表情はとても素敵でした。私たち支援員は、そんな子どもたちの姿に何度もパワーをもらっています(^-^)
支援員・菊地
2005年から2019年まで14年間活躍した、寒風台放課後児童クラブの分室『わくわくランド』が、2月末にお仕事を終えました。
学校の研修室を借りられるようになってからは、お化け屋敷の会場として使用することがあり、子どもたちからは「旧わく」と呼ばれ、今でも愛されています。
2月4日(土)に子どもたちと旧わくでお弁当を食べ、大掃除も行いました!
立ち合い前日にも「最後にもう一度、旧わくに行きたい」という3年生と一緒に掃除をしました。「長い間ありがとう」という気持ちを込めて。
今現在使用している3部屋も、みんなに愛され、帰りたい場所になるよう努めていきたいと思います。
支援員・大澤
2月になり、毎年恒例の“新入所児童の面談”が始まりました。
コロナ禍になってから、隣にある、なかよし学級の部屋をお借りしています。
この時期になってくると、子どもたちもソワソワし、
「誰が入ってくるの~?」「男の子?女の子?」と質問がとんできます。
さて、今年はというと、準備をしていると、子どもたちがやってきて、“面談ごっこ”が始まります。
席に着き、お父さん役、子ども役をする子がいて、名前を合わせたり、子どもの様子を説明してみたり、子ども同士で設定をしているようで、見ていて面白いです。
写真を撮ったこの日は5年生が支援員役、5年生2人と3年生1人がお姉さんと弟役…保護者いないじゃん!とツッコミを入れたくなるような面談ごっこの風景でした。
どんな子が入ってくるかな?4月から仲間入りする子どもたちに大人も一緒にワクワクしたいですね。
支援員・三嶋
2月3日は節分‼️
子ども達と一緒に豆まきを行いました。『鬼は外~福は内~』の掛け声で豆まきのスタートです。
今年の鬼役は👹5.6年生男子。手作りの衣装を着て、ダンボールで作ったカゴを背負い校庭を走り回りました!
みんなで鬼を追いかけ、紙を丸めた物を豆に見立ててカゴめがけて投げます。
その時…どこからか??ボス鬼👹が登場‼️
元気よく、そして素早く校庭を走り回り、子ども達は追いかけ大興奮です‼️!!
あっという間に鬼退治は終了しました(笑)
おやつはうまい棒を恵方巻き代わりに食べ、福豆は子ども達に大人気でおかわりが続きました‼️
今年も無病息災、そして大橋学童に沢山幸せが訪れますようにと願っております☆
支援員・木村
今年の寒風台の節分には、鬼がカゴを背負って逃げ回り、そこに紙を丸めてガムテープで補強した「豆」を入れるレクを行いました。
鬼を模した仮面を被り、棍棒を持った鬼が登場!!子どもたちからは悲鳴や歓声が。
一回目は全ての豆を入れられ、鬼退治(?)成功。
子どもたちからも「(鬼を)やりたい!やりたい!」ということで二回戦!!鬼も今度は負けないと全力で走っていました。
本物の豆はまけませんでしたが、レクとおやつの豆で「節分」を楽しく体験できました。
支援員・田中
今年も八ヶ崎放課後児童クラブでは、節分の行事として由来を教える紙芝居や、みんなが楽しみにしている恒例の”お菓子まき”を行ないました。
みんな楽しんでくれて、袋いっぱいになったお菓子を嬉しそうに食べていました。サプライズで入れた「当たり」を、1人で2つ拾った子もいました。紙芝居を読んでくれたのは赤鬼と青鬼。聞きやすく上手にお話してくれました。
節分に向けてお面作りも行いました。好きなキャラクターを選び、色を塗り当日はお面をつけて楽しんでいました。
支援員・馬場
2月3日に節分のイベントを行いました。
この日を迎えるまでに、1月から鬼の顔や武器を作って準備してきた子もいます。
自分でどのような顔にするかを決めて、色塗りや紙を切ったり貼ったりしながら作っていました。
最初に登場してきたのは、鬼が怖いと思っている子でも戦える、2~4年女子による可愛く優しい鬼の登場です。
女子の鬼たちは、最初は大人しく固まってしまう子もいましたが、徐々に慣れてくると「豆まきの歌」に合わせてチラシを丸めた豆で攻撃したり、ペットボトルで作った武器で戦っていく子もいました。
次に登場したのは、3、4年男子・5年女子による少し怖さがレベルアップした鬼の登場です。
支援員と一緒に作っていたナイフや金棒を持って「ターミネーター」の曲と一緒に勢いよく登場してきました。
去年も鬼役を経験した子は慣れた様子で、初挑戦の子は張り切って、5年女子の一人は、急きょ鬼役に決まったという事もあり、何をしていいか分からず、とりあえず周りの鬼についていく様子でした。
途中で、バラエティ豊かな大人の鬼たちが登場することも・・・。
怖くてもう限界と思った子は、鬼がこない隣の部屋に移動し、落ち着いた形で映画を見ていました。
中には、途中で怖くて泣いてしまった状態で、急いで映画をやっている部屋に避難してきた子たちも・・・。
今年度は、段々と怖い鬼が登場するという形で、苦手な子・平気な子みんなが鬼と戦って楽しめる節分となりました。
みんなのところにも、福が訪れるといいですね。
支援員・海老原