おでかけと誕生日会 寒風台放課後児童クラブ

学童の様子

5月19日(月)運動会振替休日の日に、21世紀の森と広場に行ってきました。
部屋ごとにビブスを着て徒歩で往復しました。しりとりや、カタカナ禁止ゲームをして道中疲れないように歩きました。誰も大怪我をしたり事故に遭うこともなく、無事に行けました。
到着してからお昼を好きな子と食べ、お菓子も持参だったため「どんなものもってきたの?」や「これ、おいしそう!」と言った会話もあり、みんな楽しくご飯を食べていました。そのあと、アスレチック、ザリガニ釣り、水あそびに分かれて自由時間にしました。

水あそびでは、3年生の男の子が足だけ入る予定が体まで浸かっていました…他にもズボンや靴がびしょびしょになっている子も…学童から持ってきた着替えが無くなるくらい、みんな楽しそうに遊んでいました。

アスレチックではローラーコースター(すべり台)で遊んだり、丘の上で鬼ごっこをしたりする楽しい様子が見られました。

ザリガニ釣りでは、事前に”わいわい”の子たちが作ってくれた釣り竿で、みんな楽しそうに釣っていました。4年生の男の子が小さいザリガニを釣って、ペットボトルに入れて持って帰りました。帰ってからも3年生の男の子と4年生の男の子が一緒にお世話しています。

5月26日(月)に、5月の誕生日会を各部屋で行いました。

わんぱく:誕生日順や背の順など、みんなで一列に並ぶレクをしました。高学年の子たちが「何月誕生日なの?」など低学年の子に話しかけて、しっかり一列に並べる様に誘導していました。

わくわく:「30秒ドン」をしました。支援員のスタートの合図で、声を出さずに自分の心の中で30秒数えるレク。ピッタリ賞はいませんでしたが、とても惜しいニアピン賞が3、4人ほど。2回やりましたが「もう一回やりたい!」の声が多かったです。

わんさか:「な~んだな~んだ班会議」を行いました。各班に分かれて話し合ってもらい、指導員が何色のレゴブロックを持っているか当てるゲームです。多数決を取ってくれていた5年生の女の子や、何色だと思う?と一人ひとりにインタビューをして聞く3年生の男の子の様子が見られました。積極的に話し合いに参加している子がいてよかったです。

おやつは、フルーツポンチでした。お好みでナタデココを入れたり、他にもカラフルなグミが出たので、フルーツポンチに浸して食べたりする子もいました。普段とは違うおやつだったので、楽しく食べていた様子が印象的でした。